GEヘルスケア・ジャパン、ヘルシーマジネーション・カレッジ開催

2016.10.28
川上 潤氏
大木隆生氏
会場風景
 10月21日(金)、赤坂パークビル(東京都港区)にて「ヘルシーマジネーション・カレッジ」が開催された。今回は、「村社会形成こそが組織求心力の要である~慈恵医大外科学講座での取組み~」として大木隆生氏(東京慈恵会医科大学外科学講座統括責任者)がご講演された。
 まず、川上 潤氏(GEヘルスケア・ジャパン代表取締役社長)より開会の挨拶があり、同社は疾患別ソリューションを提供していく中で、開腹や開胸をしない低侵襲血管内治療の機器開発にも注力していると述べた。このような提案を進め、外科手術とカテーテル治療のどちらも可能なハイブリッド手術室の設置も普及してきているが、確実に日本に根付くような改革をしていくために、世界的第一人者である大木隆生氏よりご講演頂くと同氏を紹介した。
 大木氏は血管病が起こり得る部位を解説し、特に頸静脈は脳梗塞の原因にもなることもあり、血管病は重大な事象を発生させる病であると述べた。したがって、血管病の予防への注力には意義があるが、アメリカは血管外科の先進国である一方、日本において血管外科は医師不足もあり最弱小の科であるという。大木氏の母校でもある慈恵会医科大学でも2006年当時、外科離れが進んでおり、同氏が米国で外科医として活躍されている中、慈恵会医科大学より要請があり、同氏は帰国を決めた。大木氏は、慈恵会医科大学外科講座における村社会回帰を図り、さまざまな取り組みを行った結果、5年間で医局員を63名増員、現在では270名が所属している。
 大木氏は、「インセンティブや労働条件によらない人材獲得」を行い、トキメキと安らぎのある村社会を実現。学生・研修医を術後説明や外科外来に参加させ、術前の患者の不安と術後の笑顔を見せ、患者に喜ばれる喜びを学生や研修医に感じとってもらったり、学生全員と食事をし交流を図ったりなど多くの活動に尽力された。また、東日本大震災の際には、慈恵会医科大学としての取り組みに加え、外科学講座独自の取り組みも行い、損得勘定抜きの村社会パワーを結実させた。慈恵会医科大学で行った社会実験の成果を、今後、より広げていきたいと同氏は語った。