MY BOOKMARK No.18 当院で使用している撮影補助具の紹介(耳鼻科ステンバース法と産科X線骨盤計測法)

2021.12.23

NTT東日本札幌病院 放射線科

川原大典 先生

はじめに

 長い放射線検査の歴史の中で撮影補助具は様々な検討を重ね、作成・組み合わせられてきた。様々なモダリティのある放射線検査において撮影補助具は非常に重要なものである。再撮影率の低減、撮影時間短縮、患者負担の軽減など様々な目的で考案され各施設で使用されているだろう。当院でも様々な撮影において補助具を使用している。本稿では当院で使用している耳鼻科領域のステンバースと産科領域のマルチウス・グースマンに使用している補助具に関してそれぞれ報告させていただく。

耳鼻科領域・ステンバース用補助具

図1 初代ステンバース補助具
a 設置時
b ポジショニング時

 当院ではめまい症状など平衡聴器疾患を疑う患者様に対しシュラー・ステンバース撮影法を行っている。私が入職した10年ほど前はほとんどの撮影をCR装置(富士フイルムメディカル株式会社製)で行っていた。入職当時から使用していた初代ステンバース補助具を図1に示す。使用法は体位が座位、CRカセッテとグリッドを裏面にはめ込み、立位台につり下げ設置する。額と下顎をアクリルのガイドに当て、ガイドに書かれた基準線をもとにポジショニングを行う。諸兄らに確認したところ初代補助具は他施設のものを模倣して作成されたと確認が取れた。初代は六つサイズのCRカセッテを使用していた。六つサイズのCRカセッテをセットし、保持器具に設置、曝射後に取り外し、読み取り、新たなカセッテのセット、保持器具に設置の繰り返しで手間があったものの、基準線をとりやすく修正も容易で非常に助けられた記憶がある。しかしFPD(calneo C mini wireless SQ:富士フイルムメディカル株式会社製)の導入に際し、初代補助具は六つサイズ用であったため四つサイズ相当であるFPDに移行できずにいた。そこでFPDでも使用できるよう設計し直すことにした。最初は単純に補助具のサイズを大きくすることにした。しかし剛性確保のためのアクリル厚が増加し、それに伴う重量の増加、画像を読み取るために取り外す必要がないことが利点のFPDを対側撮影時に入れ替える無駄とFPD落下の危険を感じ、デザインから検討し直すことにした。また材質の検討も同時に行った。初代補助具はすべてがアクリルであったため一部X線が減衰していることが考えられた。そこで使用しなくなったCRカセッテのカーボン部分を転用しX線の利用効率の向上を試みた。完成したのが図2に示す二代目ステンバース補助具である。二代目は続けて撮影できるFPDの利点を活かし、カーボンの板に顎と額を保持するアクリルを取り付け、FPDとグリッドに重ねる構造にした。また取り付けたアクリルは初代の大きさも参考に、顔を入れるだけでおおよそOMラインが水平になるようにカーブの深さを調整した。これらの工夫により、顔を当て、ポジショニングのチェック後、右側の撮影、そして右側の撮影を終えた後は患者様に逆斜位なっていただき顔を当てるだけで簡単におおよその左側の撮影体位がとれ、FPDの入れ替えを行うこと無くポジショニングのチェック後すぐに撮影を行うことができるようになった。この横を向くだけで続けて両側の撮影が行えるようになったのが最大の進化である。更にアクリル部分の減少はX線利用効率の面だけでなく、顔が囲まれる構造ではなくなったことによる圧迫感の低減も実現できた。目安となるラインも入れてあることから、内後頭稜と骨半規管を目安に、回旋過多・回旋不足時の角度修正もしやすい。非常に撮影効率のよい補助具で現在も重宝している。

図2 二代目ステンバース補助具
a 設置時
b ポジショニング時
c 撮影外観

産科領域・X線骨盤計測法マルチウス・グースマン用補助具

図3 マルチウス・グースマン撮影法
a マルチウス設置時
b マルチウスポジショニング時
c グースマン設置時
d グースマンポジショニング時

 マルチウス・グースマン撮影法は狭骨盤や児頭骨盤不均衡の診断を目的として施行される。当院では年間300例ほどマルチウス・グースマンの撮影を行っている。5年ほど前までグースマンは側臥位で撮影していたが、身重の患者様には体位保持が難しいこと、側臥位で恥骨を軸位にすることの難しさなどから再撮影になることが多く見受けられた。また妊婦の撮影であることもあり、被曝線量の増加に加え妊婦を再撮影しなければいけないという撮影者のストレスなど問題となっていた。そこで再撮影の低減と側臥位のポジショニングによる患者負担の軽減を目的とし、グースマンの体位を仰臥位、撮影方向をクロステーブルで撮影することを検討した。またそれに付随し同時に撮影するマルチウス法のレイアウトも一連の流れで撮影できるように検討した。検討した結果の現在のレイアウトを図3に示す。グースマン法をクロステーブルで行う場合の、寝台天板からの散乱線がしばしば画質に影響する。ここで活躍するのがポジショニングブロック(日興ファインズ株式会社製)である。散乱線を低減するために厚みはあるがX線吸収の少ない板状のポジショニングブロックをベッドの上に敷くことにした。撮影はマルチウス法から行うが、上半身の角度を合わせるために三角形型のポジショニングブロックに発泡スチロールを足して55°の傾斜にし(図4)、患者背中側に配置、グリッドを取り付けたFPD(calneo smart C47:富士フイルムメディカル株式会社製)に直接座って撮影する。次にグースマン法だがマルチウス法の体位から仰臥位になるよう寝ていただき撮影をする。また被写体厚の低減を目的に、臀部が尾骨部分に重ならないよう、仙椎部分にウレタンを追加することで臀部が重力で下にさがる仕組みにしている。仰臥位のため骨盤のゆがみや、腰椎の側弯への対応も三角スポンジ等の使用や下に敷いてある板状のポジショニングブロックを回転させることができるので対応しやすい。当院ではこの仰臥位の撮影法に変更してから再撮影が減少した。総撮影枚数に対する再撮影枚数の割合(写損率)の推移のグラフを図5に示す。グラフに示す通り側臥位で撮影した2013年度・2014年度が35%・39%程度であったのが、仰臥位に変更してからの2016年度・2017年度では8%・12%程度と大幅に減少していることがわかる。再撮影になる最も多い原因であるポジショニング不良に対する改善に効果はあったと考えている。ポジショニング不良以外も再撮影の原因は考えられるため再撮影をなくすことは難しいが、今後さらに改善に向けて検討を行っていく次第である。これらは準備の煩雑さは多少あるものの、再撮影がなくなったことによる患者被曝の低減と、撮影者の精神的ストレスをなくしてくれる素晴らしい撮影法及び補助具である。ただ注意点として撮影全般言えることだが、FPDを立たせるためにカセッテホルダーを使用するような撮影の場合、患者様の肘や腰に接触した際に落下させないように注意しなければいけない。現在まで何度か肝を冷やす場面もあったが幸いこの撮影法においてはFPDの破損には至っていない。(他の撮影では…)

図4 55°に調整したポジショニングブロック
図5 グースマン写損率の推移

まとめ

 すべての検査に共通して言えることではあるがルーチン撮影から救急対応までシチュエーションは無数に存在する。必要な画像を得るため、被曝を低減するため、患者負担を軽減するため、様々なことに対し工夫・対応しながら日々の検査に取り組んでいく必要がある。今回紹介した補助具もその一つの方法であるが、今後も常によりよいものを求めて業務に取り組んでいく次第である。

<文献>

1) 日本放射線技術学会監修: 放射線技術学シリーズX線撮影技術学第1版, 株式会社オーム社, p24-26, p134-135
2) 堀尾重治: 骨・関節X線写真の撮り方と見かた, 第5版 医学書院, p270, p336-339
3) 安藤英次: 図解 骨盤・股関節撮影法 第1版, 株式会社オーム社, p70-81