ISMRM2015参加レポート
東京大学医学部附属病院放射線部
鈴木雄一
新しい技術や解析の発表というよりは、数年前から報告され始めてきた撮像法や解析法の技術改善や臨床応用の報告が多くなってきたという印象を受けた。一方、発表形式や情報発信の新しい形式が試みられ、前回とは違うISMRMも感じることができた。機器展示会場では、今後臨床で使用可能になるであろう、様々な技術を見ることができた。演題数は約6,000演題と昨年より約1割増え、参加者も約4,600人と盛況な大会であったと感じた。
記事を探す
メディカルウォッチについて
Copyright 2021 Medical Eye, All rights reserved.
記事を検索
ISMRM2015参加レポート
東京大学医学部附属病院放射線部
鈴木雄一
新しい技術や解析の発表というよりは、数年前から報告され始めてきた撮像法や解析法の技術改善や臨床応用の報告が多くなってきたという印象を受けた。一方、発表形式や情報発信の新しい形式が試みられ、前回とは違うISMRMも感じることができた。機器展示会場では、今後臨床で使用可能になるであろう、様々な技術を見ることができた。演題数は約6,000演題と昨年より約1割増え、参加者も約4,600人と盛況な大会であったと感じた。
来年からISMRMの抄録の形式がかわります! 名古屋大学放射線科 田岡俊昭 今年のISMRMの出席者は約6,500名。演…
拡散強調画像のトピックス 東京大学医学部附属病院放射線部 鈴木雄一 拡散強調画像に関するホットトピックを紹介する。まず…
特集1 MRI Evolution 2015 -7T is coming Part1 ISMRMプロフェッショナルガイド…
ISMRMプロフェッショナルガイド (婦人科領域を中心に) 徳島大学放射線科 竹内麻由美 今回のトロント大会では、各社か…