逐次近似再構成法の臨床的有用性
東京大学医学部放射線医学教室
桂 正樹、赤羽正章、大友 邦
CTの画像再構成は、被写体で吸収され検出器へ届いたX線の測定データから、正解(=被写体の吸収値分布)を求める、という逆問題を解くことである。近年、逐次近似再構成法の臨床応用が急速に進んでおり、画質向上や被ばく低減に関する報告も増加の一途である。本稿では逐次近似再構成法の特徴やその臨床的有用性について、従来のフィルター補正逆投影法との比較を中心に概説する。
記事を探す
メディカルウォッチについて
Copyright 2021 Medical Eye, All rights reserved.
記事を検索
逐次近似再構成法の臨床的有用性
東京大学医学部放射線医学教室
桂 正樹、赤羽正章、大友 邦
CTの画像再構成は、被写体で吸収され検出器へ届いたX線の測定データから、正解(=被写体の吸収値分布)を求める、という逆問題を解くことである。近年、逐次近似再構成法の臨床応用が急速に進んでおり、画質向上や被ばく低減に関する報告も増加の一途である。本稿では逐次近似再構成法の特徴やその臨床的有用性について、従来のフィルター補正逆投影法との比較を中心に概説する。
肺野全領域のCT画像を読み込み、ワンボタンクリックのみで、肺気腫領域を抽出、LAA%を求める。3次元計測するので、肺野全…
逐次近似応用再構成法(AIDR 3D)で被ばく低減を実現 ~臨床での活用と有用性、将来展望について~ 琉球大学大学院医…
診断参考レベル(DRL)運用を契機とした最適化の推進 NTT東日本関東病院放射線部 赤羽正章 医療被曝の最適化は、被曝…
線量測定について 藤田保健衛生大学 浅田恭生 一般撮影領域では、DRLs 2015のDRL量は入射表面線量である。X線…