SIEMENS Healthineers

製品情報

超音波診断装置

ACUSON S2000 ABVS HELX Evolution

シーメンスの誇る3D 超音波装置。ACUSON S2000 HELX Evolutionはタッチパネル形式なので
操作性が良い上に、エラーが少なく、検者に優しい設計だ。

またACUSON S2000 ABVS HELX Evolutionの臨床的有用性は今更説明も必要ないほど、読者もよくご存じだと思うが、
検者依存性を弱め、誰にでもデキル乳房超音波検査を標榜している新しいタイプの未来型装置といえる。
視野幅の広い15.4cmものプローブを採用して、幅16.8cmを1分間程で自動でスキャンを行う。
これにより、特別なテクニックを必要とせず、検査プロトコルの規格化が容易になった。
またワークステーション上で自動に断面を切り出せるのも大きな利点の1つだ。

P1040482
ACUSON S2000 HELX Evolutionのタッチパネルは操作性が良く、定評がある。

Angiography & Interventional X-ray

ARTIS pheno(薬機法未承認)

 次世代のAngio装置。Cアームの開口を広くし、様々な体位に対応できるようにした。FDは30×38cmサイズで、ノイズを低減するだけでなく、低被ばくでも検査できるよう工夫されている。フレームレートは90f/s。

P1040492

IMG_3205

 また、装置本体のケーブルをなくし、シームレス構造とすることで、室内や装置を清潔に保つこともできる。モニタも新しく、55インチで10万階調を有し、高分解能で表示。

IMG_3206

IMG_3207

 超音波検査で使用するプローブにもケーブルレスを採用し、より、スムーズな検査につなげる。また、ケーブルがないためプローブが紛失しやすいことも考慮し、ある程度プローブが遠くなるとアラームで知らせる機能もある。

IMG_3208

プローブを感知するセンサー



ARTIS phenoの動きが動画で!

CT

SOMATOM go

 本ブースで初出展された新製品。同装置の最大のポイントはタブレットで撮影までの操作を可能にしたこと。位置決めスキャンから、本スキャンまではもちろん、造影剤を使用する撮影でも複数のプロトコルを組み込めるため、対応できる。操作卓が不要となるだけでなく、タブレットは装置への脱着が自由に可能なので、防護板があれば検査室内でもCTを走らせることができる。

P1040449

IMG_3179
装置から取り外して使用できるタブレットで、撮影までも担える。

IMG_3182

さらに、同社のTin filter搭載はもちろん、天板を薄くすることにより、照射線量を減らせるため、より、被ばく低減も実現した。

IMG_3180

 被検者への、より快適な検査環境の提供のための工夫もある。ガントリ上部には柔らかい照明を設置。カラーバリエーションもあり、検査ごとに色の選択もできる。また、呼吸同期撮影の際には、息止めの指示が伝わりやすいように、バーで息止めの長さやタイミングなどを表示でき、被検者にとっても指示がわかりやすい設計となっている。

CT

SOMATOM Drive

 ECRで発表した同社のハイエンドデュアルソースCT装置。コンセプトは同社装置「SOMATOM Force」と同じく、低管電圧撮影で被ばくを低減し、造影剤量も減らせること。SOMATOM Forceから搭載している「Tin filter」により一般撮影と同等の低線量で撮影できる。時間分解能も高いため、心臓撮影にも最適。ガントリも78cmで大口径。また、広範囲の高速撮影が可能であるため、胸部から恥骨結合までも瞬時に撮影できる。

IMG_3213

操作部分にはタッチパネルを採用。心臓撮影の際に貼る心電図電極の位置もタッチパネル画面上で確認できる。

IMG_3174
ガントリの両サイドに固定されているタッチパネル。心電図電極の位置が確認できる画面。

IT

teamplay

全世界で152施設もすでに導入されているシーメンスの誇るクラウドベースのネットワーク。同社の画像診断装置から得られる様々なデータを基に、医療施設にとって本当に大事な情報を提供するクラウドサービスである。

また線量管理Doseマネジメントを瞬時に行い、各装置、検査ごとの線量を管理できる。
さらにプロトコル管理というアプリケーションも搭載し、よりよい検査のためにプロトコルの見直しもできる。そして膨大な医用情報をビッグデータとして扱い、分析結果等のフィードバックを行うことで、 医療施設の更なる改善や取り組みをサポートできる。

P1040464-001

IT

syngo.via

syngo.via」にマンモグラフィの新しいソフトウェアが2つ搭載された。1つ目は、トモシンセシスのデータから合成2D画像の作成を可能としたこと、2つ目は、ボリュームデータのような画像表示を実現。この表示画像を回転して観察すると、乳腺に重なった石灰化も画像の観察方向を変えることで、石灰化の存在を確認しやすくなる。これは、トモシンセシス撮像時に管球の振り角が50°と、広範囲でデータを収集している同社だからこそ、高分解能で実現できている。
マンモIMG_3212-001

左からトモシンセシス画像、2D画像、トモシンセシスから合成した2D画像、ボリュームデータ表示

PET/CT

Biograph mCT Flow

リニアモータ駆動式寝台を備えたPET・CT。高精度でスムースな速度制御を可能にしている。また本機は一回の全身撮像で最適な画像が得ることを可能にした。

またFlowMotionは最大20mm/secの速度を実現。被検者ごと、あるいは検査目的ごとに最適な撮影範囲と撮影時間を設定できるので、検査効率の向上とCTの被ばく低減という相反する課題を解決した。

P1040474-001

MRI

Compressed Sensing

いよいよ実用化されてきたシーメンスの圧縮センシング。同社は心臓領域に注力しており、8分30秒かかっていた撮影をなんと23秒に短縮し、一回の息止めで撮影を可能にしたという。Compressed Sensingは正確な定量化も可能にし、心臓MRIの普及を大きく実現できるものだ。

Compressed Sensing-001

MRI

MAGNETOM Sempra

1.5TのMRI装置。シーメンスのバリュー戦略を具現化する製品の1つ。
Timコイルはケーブルレスで、ケーブルの取り回しに煩わせることはなく、SNR向上のメリットも大きい。またMAGNETOM Skyra3T同様、コイルはすべて、SlideConnect方式を採用していて、日常診療にも便利だ。
搭載されているソフトウェアもすべてMAGNETOM Skyra3Tと同じものを搭載しており、臨床的有用性の高さも特筆すべき点だ。
またMAGNETOM Sempraは電力消費量もシーメンスの機種ではもっとも少なく、痒いところに手が届いたMRI装置といえそうだ。
日本では薬機法未承認。

Compressed Sensing-001

P1040455-001
Timコイルも空間の多い設計で、患者にも圧迫感がなく、誰にでも喜ばれるコイルだ。

ブースインフォメーション

○シーメンスヘルスケア特設ページURL:
http://www.healthcare.siemens.com/news-and-events/conferences-events-new/rsna

○ブース:
McCormick Place, Chicago, Illinois, USA
Main Booth #1936, South Hall


↑クリックしていただくと、大きな画像がご覧になれます