AZE
RSNA2011公式WEBサイトブースマップ South Building – Hall A : 6059
-
AZE, Ltd.ブースインフォメーション
社長からひとこと
RSNAでは、革新的な診断ビューア「Phoenix(フェニックス)」をご覧いただけます。Phoenixは「患者中心」というコンセプトの元に、同患者の異なるモダリティ、異なるメーカーの画像や、過去画像を一画面に表示できます。医師や技師の強力な診断支援ツールになること間違いありません。
その他にも、従来の20倍の処理スピードを実現したFORMULAや、大規模な3D解析システムを構築できるネットワークシステムなど、数多くご覧いただけます。
皆様のご来場を忍者と共にお待ちしております。診断・読影に特化した革新的ビューアAZE VirtualPlace Phoenix
AZE VirtualPlace Phoenixは、異なるモダリティやメーカーの画像、過去画像をひとつにまとめ、簡単・正確な画像解析を実現する。患者中心(Patient Centric)というコンセプトに基づき、指定した患者データや関連する過去のデータを全てのサーバーから瞬時に探し出し、いつでも必要なデータを比較・解析・経過観察できるようになっている。ワークフロー型アプリケーションとなっており、予め設定されているワークフローが次のステップへ導いてくれる設計となっている。施設ごと、使用者ごとにカスタマイズでき、効率的な解析を実現する。AZE独自のハイブリッドレジストレーションで、病変の経時変化を描出可能にする革新的なビューアである。3D解析サーバの最高峰AZE VirtualPLace Premium Server
クラスタリング技術・ミラーリング技術により、大規模な3D解析システムの構築を可能にするAZE VirtualPlace Premium Server。複数のネットワーク型ワークステーションを1つの大きなシステムとして運用し、病院全体での3D解析処理を可能にしている。クラスタリング技術によるユーザー管理を行ない、画像処理のパフォーマンスを損なうこと無く、3D画像解析を行なうことが可能である。またミラーリング技術により、データのバックアップを行い、傷害発生時の業務復旧までを最小限の時間とし、緊急時の対応にも万全の体制を整えている。リアルタイム4Dレンダリングを可能にする FORMULAを標準搭載し、フラッグシップモデルとして幅広いネットワーク3D運用を実現する。使い易さを追求した冠動脈解析ソフトウェア
全自動解析の精度が大幅に向上し、バックグラウンドでの解析が可能となった。解析中もMPR処理が可能なため、心筋の観察やSliding MIPによる読影などが可能となっている。画面レイアウトも読影及びレポーティング、画像保存など、目的に応じたレイアウトに改善された。CPRとVR、Sliding MIPなどとの連携の強化や、画像保存が1クリックとなったことで、日常ルーチンで行なわれる冠動脈解析のワークフローを改善する。South Building – Hall A : 6059
-
AZE―製品速報
根本杏林堂製インジェクターとVirtualPlaceの連携機能(ワークステーション)
PHOENIX(3D PACS)
T1 Mappingアプリケーション(ソフトウェア)
Lung Nodule Auto Search:肺結節の自動検出機能(ソフトウェア)
血管解析:動脈瘤の解析機能(ソフトウェア)
RSNA2011製品情報
根本杏林堂製インジェクターとVirtualPlaceの連携機能(AZE社製ワークステーション)
造影条件や注入圧力等のプロトコール、および造影検査の履歴や副作用、患者の体重などの情報は、これまではインジェクター側で設定した後には自動的に消去されていた。今回、根本杏林堂との協力でVirtualPlaceと連携することで、根本杏林堂製インジェクターで行ったこれらの情報をWS側に一元管理し、患者の検査画像と共に保存できる機能が公開された(W.I.P)。

インジェクター側で設定されたプロトコールや患者情報は自動でVirtualPlace側に保管され、図のような詳細な一覧となって表示される。検査画像・シリーズと造影情報が紐付けられているため、再現性の高い検査の助けとなる。

3D PACS
PHOENIX(AZE社製3D PACS)
20TB(10TB+バックアップ10TB)のハードディスクを搭載し、常時バックアップを取っているため、障害発生時にもダウンタイムなしに業務に復帰でき、現場の医療を妨げることがない。最先端のクラスタリング技術でクライアント端末同時稼働数が倍増(8台以上同時に、5000枚以上のスライス画像表示といった高負荷稼働が可能)。波多伸彦氏(ハーバード大学)との共同研究による最新の処理アルゴリズムによりシンクライアント環境が実現しており、クライアントPCはWindows、MacOSどちらも使用可能。


ソフトウェア
T1 Mappingアプリケーション(AZE社製ソフトウェア)

ソフトウェア
Lung Nodule Auto Search:肺結節の自動検出機能(AZE社製ソフトウェア)
肺解析「Auto Search」タブからワンクリックで、孤立性結節性陰影(SPN)とすりガラス様陰影(GGO)を自動で検出し始める。


ソフトウェア
血管解析:動脈瘤の解析機能(AZE社製ソフトウェア)
本アプリケーションは、動脈瘤径のフルオート計測が可能で、ステントグラフト留置術にともなう術前計画や術後のフォローアップのための機能をそろえている。4次元画像(動画)としての解析も可能で、動脈瘤破裂のリスクを観察する事ができる。
現在、国内の施設において評価中で、2012年春頃リリース予定。
