2016年12月号

定価2,500円

目次

特集1
診断参考レベル(DRL)トリセツ
〜現場ですぐ実践できる!!〜

企画・ご協力:根岸 徹(群馬県立県民健康科学大学)
 
<執筆予定者>(敬称略)
Part ① DRLって何だろう??
●放射線医からのDRL
赤羽正章(NTT東日本関東病院)
 
●DRLまとめ
五十嵐隆元(国保旭病院)
 
●CTのDRL
小山修司(名古屋大学)
 
●一般撮影のDRL
・線量測定法
浅田恭生(藤田保健衛生大学)
 
・ソフトを利用した線量評価
佐藤 斉(茨城県立医療大学)
 
・精度管理
今井宜雄(NTT東日本関東病院)
 
・線量管理の歴史
塚本篤子(NTT東日本関東病院)
 
●マンモグラフィのDRL
西出裕子(福井県立病院)
 
Part ② 今後の展開
●面積線量計搭載の撮影装置で線量が一目でわかる
加藤 守(秋田県立脳血管研究センター)
 
●EITについて
中前光弘(奈良県立医科大学附属病院)
 
Part ③
完全解剖!簡易線量計作成セミナー

 
●突撃取材!!
簡易線量計作成セミナー見参!
編集部
 
●セミナー開催にあたり
加藤 洋(首都大学東京)
 
●セミナーに参加して
関口智子(北部地区医師会病院)
広藤喜章(セントメディカル・アソシエイツLLC)
 
特集2
超音波診断の未来
◆第39回超音波ドプラ研究会◆
 
<執筆予定者>(敬称略)
 
序文 三輪治生(横浜市立大学)
<メーカーセミナー>
●微細血流SMI の現状と今後
堀江康徳(東芝メディカルシステムズ)
 
●新たなRFA 機器 VIVARFシステム
渡辺竜一(メディコスヒラタ)
 
<主題1: 腹部超音波検査の新展開>
●超音波を用いて分子標的治療薬ソラフェニブの正常肝に対する薬理作用を探る
永井英成(東邦大学医療センター大森病院)
 
●肝癌における造影ドプラ法の臨床応用
 ─造影SMIと造影Smart 3Dの応用─
麻生和信(旭川医科大学)
 
●胆膵疾患における3次元超音波検査の画像再構築法
合田賢弘(横浜市立大学附属市民総合医療センター)
 
<主題2: 診断の決め手となる超音波画像>
●胆膵嚢胞性病変の診断におけるB-mode low MI法を用いた造影超音波の有用性
田中弘教(宝塚市立病院)
 
●臨床診断におけるElastographyの役割
松清 靖(東邦大学医療センター大森病院)
 
●造影超音波でのみ診断可能でRFAを施行した低分化肝細胞癌症例
沼田和司(横浜市立大学附属市民総合医療センター)
 
※なお、内容は一部変更になることがございます。ご了承ください。
 
2017年1月号は、「診療救急画像診断の未来」、「今使える、回診用
X線撮影装置はコレ!」、「RSNA2016取材速報」などをお届けします。