キヤノン、世界初※の白内障向け画像処理を搭載、無散瞳型デジタル眼底カメラ“CR-2 AF”を発売

2015.04.13

キヤノン(株)は、無散瞳型デジタル眼底カメラの新製品として、白内障向け画像処理を搭載し、より鮮明な眼底画像を表示できる“CR-2 AF”を2015年4月16日より発売する。

CR-2 AF
CR-2 AF 使用イメージ

“CR-2 AF”は、赤外光で観察するため散瞳剤(瞳孔を開く点眼剤)を使用せず、45°のカラー眼底写真が撮影できる無散瞳型デジタル眼底カメラの新製品で、専用のデジタル一眼レフカメラの搭載で高画質と小型軽量化を両立した「CR-2」(2010年12月発売)の後継機種である。今回の新製品は、世界初となる白内障向け画像処理や、同社初となるコントラスト強調機能を搭載することで、より鮮明な画像が撮影できる。また、高速のオートフォーカス、オートショットなどのオート機能を搭載し、簡単な操作で高画質な眼底画像を撮影することができる。健診施設を中心に、眼科クリニックや一般病院での導入を想定しているという。

■ 白内障向け画像処理とコントラスト強調機能を搭載、より鮮明な画像を表示
白内障向け画像処理は、白内障など中間透光体の混濁により不明瞭で眼底の状態が分かりにくい画像に対し、視神経乳頭や網膜の血管をより見やすくする。コントラスト強調機能は、血管とその周囲の「明るさ」と「赤み」の差を強調することで、血管の輪郭を際立たせることができ、より鮮明な画像で眼底の状態を確認することができる。

■ 眼底撮影を容易にするオート機能を搭載
観察時の前眼部観察から眼底観察への自動切り替え機能、焦点を自動で合わせるオートフォーカス機能、適正な位置とタイミングで撮影を自動的に行うオートショット機能を新たに搭載している。さらに、従来機種にも搭載している観察・撮影時の被検眼に応じた露出を自動で調整するAE 機能を加えたオート機能で撮影をサポートし、より簡単に高画質な眼底画像を取得できる。
これらのオート機能により検査時間を短縮でき、被検者の負担を減らす。

製品名 希望小売価格(税別) 発売日 生産台数
CR-2 AF 320 万円 2015 年 4 月 16 日 200 台/月

<主な特長>
1.白内障向け画像処理とコントラスト強調機能を搭載、より鮮明な画像を表示
・白内障など中間透光体の混濁により不明瞭で眼底の状態が分かりにくい眼底画像に対し、撮影後に画像の「明暗」や「色味」を比較し調整を行う白内障向け画像処理機能を搭載。視神経乳頭や網膜の血管を見やすくした画像を提供可能。
・血管と網膜など血管以外の周囲の「明るさ」と「赤み」の差を強調し、血管を際立たせることができる画像処理を行う、コントラスト強調機能を搭載。血管や視神経乳頭辺縁部の形状、黄斑部などの特徴の視認性が向上。

白内障向け画像処理なし(左)とあり(右)の画像比較

2.眼底撮影を容易にするオート機能を搭載
・従来機種「CR-2」(2010年12月発売)にも搭載している被検眼に応じて露出を自動で調整する AE 機能に加え、観察時の前眼/眼底自動切り替え機能、焦点を自動で合わせるオートフォーカス機能、適正な位置とタイミングで撮影を自動的に行うオートショット機能を新たに搭載。これらのオート機能により、検査時間を短縮し、高画質な眼底画像を効率的かつ容易に撮影可能。

3.前眼 IR※1撮影機能
・マイボーム腺※2 が反射しやすい波長の近赤外光を用いて撮影する、前眼 IR 撮影機能を搭載。ドライアイに関連が高いマイボーム腺の状態を確認可能。
・操作パネル上のボタンを切り替えることで前眼 IR 撮影が可能。マイボーム腺撮影専用の撮影装置が不要になるため、機器導入コスト削減に寄与。
※1 infrared の略で、赤外線のこと。CR-2 AF の前眼 IR 撮影機能は近赤外光を用いて撮影している。
※2 上下のまぶたの縁にある脂質を分泌する皮脂腺。分泌される脂質は、涙の表面で膜をつくって涙の蒸発や流れ出るのを防ぐ効果がある。

前眼 IR 撮影で撮影した上まぶたのマイボーム腺の画像
画像提供: 大塚眼科クリニック院長 大塚宏之先生

4.用途に応じて幅広い ISO 感度設定に対応
・5 段階の ISO 感度(ISO400/800/1600/3200/6400)のカラー撮影の設定が可能。用途に応じて最適な ISO 感度を選択可能。
・低感度設定時には、ノイズを抑えた高画質な撮影を実現。
・高感度設定時には低光量のフラッシュで撮影が行えるため、被検者が撮影の際に感じるまぶしさによる不快感を軽減。さらに、縮瞳(瞳孔が縮小すること)を低減できることから、左右眼連続撮影が容易となり検査時間も短縮可能。

5.眼底撮影に適した画像処理
・キヤノンのレンズ交換式カメラ「EOS」で培った技術を用いた、専用のデジタル一眼レフカメラを搭載したことにより、眼底画像に特化した階調表現を実現。低輝度部(黄斑)の階調を維持しながら、高輝度部(視神経乳頭)の白とびを軽減。
・専用のデジタル一眼レフカメラを搭載することで、眼底撮影に適した画像処理を実現し、病変部位や注目領域の視認性が向上。

6.コンパクトで優れた操作性
・本体が小型でスリムなため、被検者を介助しながらの撮影が容易。
・眼底カメラの観察モニターの視認性を改善し、アライメント調整が容易。
・本体の上下動、前眼/眼底観察の手動切り替え、フォーカス手動切り替えをジョイスティックに集約。検査に必要な一連の操作を手元で行うことが可能。
・パソコンに表示される前に、眼底カメラの観察モニターで撮影直後の画像を表示。撮影者の動作を極力減らし、効率的に画像の状態を確認。

7.DICOM 規格標準に対応
・医用画像の標準規格となりつつある DICOM 規格※1に標準対応。サーバーへの画像転送だけでなく、属性情報の取得(MWM※2)の機能も装備。

※1 「Digital Imaging and COmmunication in Medicine」の略で、医用画像通信の標準規格のこと。病院内のネットワークに接続し、患者情報のデータベースと連携した情報管理が行うことができる。
※2 DICOM 規格で規定されているワークリスト「Modality Worklist Management」の略で、医用診断装置か DICOM規格のもとで、ワークリストサーバーにある患者属性情報などを取得する操作を管理すること。

<主な仕様>

国内市場では、キヤノンマーケティングジャパングループのキヤノンライフケアソリューションズ(株)が、主体となって販売する。

●お問い合わせ
キヤノンマーケティングジャパン(株)
眼科機器販売推進課
TEL:03-3740-3435(直通)
URL:http://www.canon-lcs.co.jp/