日立メディコ、エグゼクティブセミナー 「HI VISION Ascendus~超音波診断の新到達点」を開催

2011.03.04

 

会場の様子
三木一克氏
植野 映氏
森安史典氏
福成信博氏
中島一毅氏

 

(株)日立メディコは、2月27日(日)、秋葉原UDX(東京都千代田区)にてエグゼクティブセミナー「HI VISION Ascendus~超音波診断の新到達点」を開催した。本会では、同社の超音波診断装置で最上位機種のHI VISION Ascendusの臨床応用について消化器、甲状腺、乳腺の領域から3題の講演と同機のプレミアム内覧会が行われ、医療関係者が多数集まった。
はじめに、三木一克氏(日立メディコ取締役社長)が「同装置は日立グループ全体で開発に取り組み、アロカ(株)と2006年から進めてきた共同開発の成果を搭載した最上位機種であり、4月に同社と合併以後の超音波診断分野でシェアを広げていく」と挨拶を述べた後、HI VISION Ascendusの製品紹介が行われた。同装置の大きな特長としては、Ultra BE Ⅱと、3つの新アプリケーションがある。Ultra BE Ⅱでは全素子送受信、Low Noise Amplifier、Adaptive Enhanceにより、深部感度と空間分解能が高く、ノイズの少ない画像を実現できる。また新アプリケーションとしては、左室駆出率を自動計測するEyeballEF、肝臓での造影剤の流入時間差を色づけして表示するITM機能、硬さの3次元構造をリアルタイムに表示するエラスト4Dが搭載されている。
続く講演会は、座長に植野 映氏(筑波メディカルセンター病院)を迎えて行われた。まず、森安史典氏(東京医科大学)が「肝疾患の超音波診断」と題して講演。森安氏は「同装置のB-モードの高性能化や新たな超音波技術である4DによるElastograpyの開発により、肝疾患の診断は格段に進化した。とくにElastograpyはび慢性肝疾患および腫瘍性疾患の鑑別、局所治療の評価などに有効である。生検に至らずに鑑別できるなど、低侵襲な検査で診断の精度が高まった」と述べた。
続いて福成信博氏(昭和大学)が甲状腺疾患の超音波診断について講演した。福成氏は「濾胞性腫瘍の鑑別はカラードプラで80%鑑別できるが、パターン2についてはElastograpyにより鑑別率が約90%と高まった。また、Elastograpyは細胞診のターゲットやRFAの術部決め、マイクロバブルの発生による治療効果判定などに有効である。これからはパターン2の所見と腫瘍被膜部の病理学的所見との詳細な対比、検討が求められる」と述べた。
最後に中島一毅氏(川崎医科大学)が「乳腺疾患ではミリ単位での鑑別が要求され、超音波診断装置の処理速度、スペックの向上は歓迎する」とコメントして乳腺疾患の超音波診断について講演した。中島氏は「B-モード、Fine-Flow、Elastograpyを組み合わせることで、生検では血管を傷つけずに試料がとりやすくなり、手術での乳房の切除範囲決めやすくなった。ただし、スペックの向上でコントラストがよくなった分だけ、診断にあたっては画像の見方に配慮する必要がある」と述べた。

また、秋葉原UDX18階の日立メディコ本社内では内覧会が行われ、同装置の展示および実演や技術面での講演が行われた。

HI VISION Ascendus