
APCCVIR、2日目は8時からモーニングセミナーがあり、早くから大勢の参加者で賑わっています。
今日は日本語の技術セミナーも開催されています。
技術セミナー1は動注リザーバー。
松枝 清氏(癌研有明病院)は、肝動注リザーバー留置の基本技術について解説。
血管解剖や血行動態、血流改変などについて説明しながら、実際の症例やシェーマ図を引用し、演習問題も交えて分かりやすく手技を解説していました。
記事を探す
メディカルウォッチについて
Copyright 2021 Medical Eye, All rights reserved.
記事を検索
今日は日本語の技術セミナーも開催されています。
技術セミナー1は動注リザーバー。
松枝 清氏(癌研有明病院)は、肝動注リザーバー留置の基本技術について解説。
血管解剖や血行動態、血流改変などについて説明しながら、実際の症例やシェーマ図を引用し、演習問題も交えて分かりやすく手技を解説していました。
第10回アジア太平洋IVR学会(APCCVIR)、開会式の様子です。 大会長である廣田省三先生(兵庫医科大学)より、開会…
第10回アジア太平洋IVR学会(APCCVIR)。 午後に入り、学会場は盛況さを増している様子です。 機器展示会場の様子…
本日、5月30日より、第10回アジア太平洋IVR学会(APCCVIR)が、神戸ポートピ アホテルにて開催されました! 初…
※タイトルに色がついている論文はクリックすると要旨をご覧いただけます。 ■特集1 IVR医の留学~夢と現実…