- トップページ
- ITEM2019 Report
- キヤノンメディカルシステムズ
キヤノンメディカルシステムズ
https://jp.medical.canon/News/item2019
取材製品情報
コーナー紹介
Collaborative Imagingブース
キヤノンメディカルシステムズが持つ幅広いソリューションを疾患や領域といった視点で統合して提案する “Collaborative imaging” の特設展示を設けた。
“Collaborative imaging”とは、患者中心のケアをひとつ先のステージへ導くために、統合型ヘルスケアITソリューションを中心とした、モダリティやクリニカルアプリケーションの最先端の連携を示すコンセプトであり、臨床領域ごとに事例を紹介し、その提案価値をClinical(臨床価値の向上)、Operational(ワークフローの改善)、Financial(病院経営への貢献)という観点からアピールした。
展示プレゼンテーションでは,疾患として「Stroke」「Structural Heart Disease」「Breast Cancer」の3つの領域を例に説明した(下図)。
またAiCEに代表される同社のAI技術についても取り上げ、AIを用いて統合的に解析するサーバーも参考展示、読影優先度でのリスト化や病変のアノテーションを行うアプリケーションなどの開発を進めている。より高品質な画像を得ることを念頭に置いて各製品に合わせたAI開発が行われているのが同社の特徴だ。


ヘルスケアIT
RapideyeCore Grande/Abierto Cockpit
キヤノンメディカルシステムズは、AIを活用したヘルスケアITソリューションについて昨年以上に大々的な展示を行った。
サーバ側にAIを搭載することで、画像の送信時にバックグラウンドで解析。加えてこの時、疑われた病変をワークリストに強調表示し、読影優先度の判断をサポートする。リストには読影依頼ボタンもあり、他の医療機関を一覧表示して、受付可能な機関にクラウドを介しスムーズに読影を依頼できる。
またゲノム医療への注力もトピックのひとつだ。子会社化したアクトメッドと連携し、がんと診断された患者の遺伝子情報から有効な薬剤を分析、Abierto Cockpitに反映してより総合的に患者をマネジメントしていく。
いずれもWorks in Progressではあるが医療の質向上への貢献が期待される。


医用画像処理ワークステーション
Vitrea
医用画像処理ワークステーション”Vitrea”は、安定した解析結果に定評のあるベイジアンアルゴリズムを用いた頭部4Dパフュージョンなど、各種解析アプリケーション群に加え、新しい次世代三次元レンダリング技術”Global Illumination(グローバルイルミネーション)”の搭載が発表された。
当技術は多数の光線を緻密に計算することで、従来法に比べ、より写実的な仮想三次元画像の生成を可能とし、主に整形領域の診断支援、患者や他科臨床医とのコミュニケーション効率向上に期待される。

MRI
Vantage Orian
臨床性能・採算性を高水準で実現するオープンボア1.5T MRI装置「Vantage Orian」。3T装置で磨かれた高画質化テクノロジーが、電子ノイズ抑制により画像SNRを38%向上させ、発熱・熱伝導の抑制により鮮明・鮮鋭な高画質を提供する。
また、1度のスキャンで動態撮像が可能な「mASTAR」、リアルタイムに撮像結果を確認でき失敗による再撮影を防ぐ「ForeSee View」、息止めや心電図同期、呼吸同期を必要とせず高分解能3D撮像を実現する「Quick Star」など、多種多様な機能を搭載。それによって検査時間の短縮・効率化に寄与しながら、検査の確実性を高めることができる。
さらにスキャンをしていない時間には消費電力をカット。具体的には最大21%の消費電力を自動的に低減させるという新機能「ECO Mode Plus」も、病院経営の一助となる。


Angiography & Interventional X-ray
Alphenix
Alphenixはデジタルシステムを一新し、革新的な高精細画像を実現したキヤノンメディカルシステムズのX線血管撮影装置。同社製のCT撮影装置Aquilion ONEとの組み合わせにおいては、Angio画像上で任意のポイントを指定するとそのポイントを含む位置までCTガントリーを移動させる「ガントリーポジション機能」、逆にCT画像上の任意のポイントを指定すると座標情報を共有したCアームがその位置まで移動する「アンギオポジション機能」、Angio画像上で指定した箇所のCT画像を上下数スライス分も含めて自動表示する「スライスセレクト機能」といった、多様な独自機能を発揮。より効率的に情報を得ることが可能だ。

「Sky+」は天井走行式ダブルスライドCアームとチルト機能付カテーテルテーブルの組合せだ。

X線
Ultimax-i
「Ultimax-i」は、Cアームを搭載したX線TVシステムだ。Cアームは、直感的かつシンプルに操作できるようレバー操作式で、フレキシブルな視覚からの全身観察を可能とし、幅広い検査に適応する。検査室の作業スペースを専有しないコンパクトな設計ながら、17インチのフラットパネルディスプレイが広視野を実現した。
また、高画質・低線量検査をコンセプトとした「octave」搭載により、パルス透視のフレームレートを下げることなく、これまで以上の高画質と約65%線量低減を可能にし、被ばく低減をサポートする。多重解像度SNRF・デジタル補償フィルタ・IR解像度補正など、従来よりも進化した画像処理技術により、安心・安全な医療を向上させる。


超音波
Aplio a550
超音波診断装置Aplio iシリーズの先進的な高性能を引き継いだハイエンドモデル「Aplio a550」は、23インチの高画質大型ワイドモニタでありながら、質量を最大約12.7%、専有面積を最大約20%もの小型化・軽量化を実現。専用のバッテリーオプションによって、電源を入れたまま移動し、すぐに検査を開始する場面にも対応した。
その特長は、20種類以上にも及ぶ豊富なプローブバリエーション。既存シリーズとの互換性はもちろん、これまで以上にスマートな形状で穿刺位置のズレを防ぐ穿刺専用アダプタ付属プローブなど新開発も加わり、充実のバリエーションで多種多様な臨床分野に適応する。
さらに、独自技術である血流イメージング技術「SMI」が豊富な臨床アプリケーションをもたらし、目的とする検査に合わせて最適な臨床アプリケーションを選ぶことができる。


超音波
Viamo sv7
Viamo sv7は、近年需要が伸びつつあるタブレット端末型の超音波診断装置だ。プローブに電子回路を組み込むことにより、本体の小型化に成功、一方で12インチの大型モニタを搭載、大きく鮮明な画像で、診断に困らない画質を担保する。最大3時間駆動可能な大容量バッテリーで、緊急時やベッドサイド、CTやMRIとの併用時のコードレス作業にも利便性を提供する。本製品は、サイズ、画質、院内外での操作の快適性において、ハンドキャリータイプの超音波診断装置市場において注目の製品であるといえるだろう。

マンモグラフィ
Pe・ru・ru LaPlus
「Pe・ru・ru LaPlus」は、トモシンセシスに対応した国産マンモグラフィ装置だ。設置に必要な床面積は業界最小クラス、乳房を乗せる撮影台は日本人に最適なコンパクトサイズでポジショニングのしやすさを実現している。
肌に触れるポイントが丸みを帯びたデザイン設計。フラットなアームレストや角のないスロープパドル、撮影台側面に腕の形に適した曲面形状を採用するなど、女性も開発に携わって被験者の安心・安定感を追求した工夫も特長のひとつだ。また、フラットパネルディスプレイは使用時の通電だけでシステム運用できるため、装置の管理もシンプルで安心となっている。
トモシンセシス回転角度は±7.5°を取り、高画質かつ低被ばくの検査を実現した。また、2D撮影のピクセルサイズで画像を収集・再構成することで、高分解能のトモシンセシス画像を得ることができる。

X線
IMC-125
「IMC-125」は、デザインと高性能を両立させたインバータ式回診用X線装置だ。カーブラインを多く採用した特徴的な装置デザインが、患者に圧迫感のない優しい印象を与える。全高1.2m(移動時)の本体はコンパクトでありながらカセッテ収納ボックスと内蔵バッテリが搭載されており、前方を遮られない安全な院内移動と電源不要のスムーズなX線撮影を実現。さらに長さ1.2mの支持アームは、柔軟な可動域を取ることで、ベッドサイドとの近接性を格段に引き上げた。

ソフトウェア
AiCE
「AiCE」(Advanced intelligent Clear-IQ Engine)は、AI技術となるディープラーニングを活用して設計された、先進的なCT画像再構成技術。CTスキャナの空間分解能を最大限に運用することを可能にするだけでなく、さらに低線量撮影下や低コントラスト領域でも画質を維持したまま安定して高いノイズ低減性能・画質向上性能を発揮する。
また、膨大な計算が不可欠な画像再構成の分野においても、ディープラーニング技術が計算量の削減に貢献。さらにGPUを複数運用することで高速処理を可能とし、ルーチンCT検査にも適応する。
スキャン連動することによって、撮影条件設定に応じてX線の管電流を計算することもできる。これにより被ばく低減を提供することも可能だ。

CT
Aquilion precision
Aquilion precisionはより微細な人体構造を、鮮明に描出するニーズに応えるべく設計されている。従来製品に比べ面内、体軸方向にそれぞれ2倍の空間分解能が得られるのが最大の特徴。高精細を実現するため、X線検出器には新たな素材のシンチレーターを搭載。X線管装置では検出器サイズに適した、極小焦点(0.4mm×0.5mm他)を採用しながら高出力にも対応する。Deep Learningを用いた最新の画像処理技術「AiCE」を搭載しておりノイズ除去にも余念がない。

CT
Aquilion ONE GENESIS Edition
Aquilion ONE GENESIS Editionは、320列で1回転16cmをカバーするハイエンドADCT。臓器や関節の動きなど、動態そのものを可視化することができる。また、臓器全体を1回転で撮影することができる為、被ばくの低減を実現している。Aquilion ONEからさらなる低線量化、4D撮影の画質、スループットの向上だけでなく、ガントリ設計の一新により、最小設置スペース19m2を実現した。
また、Deep Learningを用いた最新の画像処理技術「AiCE」を搭載。AiCEは、ノイズ成分と信号成分を識別する処理を用い、空間分解能を維持したままノイズを選択的に除去することが可能。低コントラスト領域でも高いノイズ低減効果を期待出来る。

ブースインフォメーション
キヤノンメディカルシステムズ ブースインフォメーション
ブースNo.2
2019年のキヤノンメディカルシステムズのブースコンセプトは、”Made Possible”。
高精細検出器やAI技術を応用した再構成技術で得られる高精細画像、さらに患者データを統合・解析・共有する統合型
ヘルスケアITを中心に紹介します。高精度データを最大限に活用し、患者アウトカムを最大にするキヤノンメディカルの取
り組みをブースでご体感頂けます。
また患者中心のケアをひとつ先のステージへ導くために、統合型ヘルスケアITソリューションであるAbiertoを中心とした、
モダリティやクリニカルアプリケーションの最先端の連携を示すコンセプトとしてCollaborative Imagingブースを展開。医療
コストをミニマムに、医療価値を最大にするためのVBHC(value based healthcare)に基づき、臨床領域ごとに価値あるソ
リューションを提案します。
CTブース
高精細CT Aquilion PrecisionとエリアディテクターCT Aquilion ONE/GENESIS Editionを中心にキヤノンCTの最新技術(DLR、MBIR、Subtraction等)を展示します。また、急性期脳卒中・虚血性心疾患(冠動脈疾患・心筋虚血)などの各種臨床アプリケーションを用いた臨床応用の事例について紹介します。

XRブース
X線装置ブースでは、昨年のITEMでデビューしたX線アンギオシステム「Alphenix(アルフェニックス)」と320列エリアディテクターCT「Aquilion ONE」を新たに組み合わせた最新鋭Angio-CTを展示します。高画質・自動化技術・低被ばくを実現し、多彩な臨床アプリケーションを搭載可能なAlphenixをご紹介するとともに、アンギオシステムとCT装置の連携が可能とした高度な診断・治療をご提案します。

MRブース
MRブースでは1.5T MRI Vantage Orianと最新Ultra Gradientシステム(薬機未承認につき参考展示)のモック展示を行います。MRシアター体験コーナーでは、当社独自のプロジェクション技術により開放的で安心感のあるMRI検査を体感することが可能です。
“Ultra Gradient”が実現する歪みのない高分解能DWIや、AI技術を応用した最先端の再構成技術であるDLR(Deep Learning Reconstruction 薬機未承認につき参考展示)がもたらす高精細な臨床画像により、キヤノンMRIの先進性や将来性をご紹介します。

HITブース
ヘルスケアITブースの展示コンセプトは「Collaborative Imaging. made possible」。
医用画像を中心に業務ワークフローを改善したソリューションをご紹介します。
最新AI技術を搭載した読影ソリューション(薬機未承認につき参考展示)が、スタッフの働き方改革を実現し、部門間の情報連携でチーム医療に貢献致します。また、新しく発表した線量管理ワークステーション「DoseXross」は、被ばく線量を見える化し、詳細な管理と明示的な分析を可能とします。

ULブース
超音波ブースでは、ハイエンドAplio iシリーズよりAplio i800を展示。新次元のBモード画質・微小循環血流モードSMIに加え、肝臓疾患が脂肪肝から進行するそれぞれのステージにおいて使用いただける最適なアプリケーションをご覧頂けます。
また、本体重量1.2kgと軽量ながら12インチ大画面、バッテリ駆動3時間を実現した新製品タブレット超音波Viamo sv7を初展示。タブレット型超音波の新基準を是非ご覧下さい。

セミナー情報
ランチョンセミナー10
「AI×次世代MRIのインパクト」
日時:4月12日(金) 12:00~12:50
会場:パシフィコ横浜アネックスホール2F F203+204
司会:高瀬 圭先生(東北大学大学院医学系研究科)
演者1:村山和宏先生(藤田医科大学)
「脳神経領域における次世代高分解能3T MRIの臨床応用」
演者2:伊東克能先生(山口大学大学院)
「体幹部領域における高精細イメージングの臨床応用」
ランチョンセミナー12
「CT最前線~AI技術を搭載した次世代CTと検査~」
日時:4月13日(土) 12:00~12:50
会場:パシフィコ横浜会議センター1F メインホール
司会:村上卓道先生(神戸大学大学院)
演者1:宇都宮大輔先生(横浜市立大学)
「循環器CT検査の新しいアプローチ」
演者2:吉岡邦浩先生(岩手医科大学)
「Adamkiewicz動脈の描出と進歩」
演者3:粟井和夫先生(広島大学大学院)
「Deep Learning based Spectral Imaging with ADCT」

No.2 パシフィコ横浜展示ホール