シーメンス・ジャパン

http://www.siemens.co.jp/ITEM2015

取材製品情報

マンモグラフィ

MAMMOMAT Fusion

MAMMOMAT Fusionは、1時間あたり約15人の検査がスムーズに行なえ、スピーディーな検査をサポートする。乳房を中心に電動で回転するアイソセントリック回転機能により、一度高さを決めると、そのままアームを回転させるだけで、スピーディーに位置を決定。個々の乳房に応じて最適な圧迫圧で一旦停止する機能Op-Compを搭載し、乳房にあたると圧迫板の圧迫スピードが遅くなることで、しっかりとポジショニングでき、被検者の負担も軽減される。
次世代型フラットディテクタを搭載し、マンモグラフィ用X線管には、W陽極を採用することで高画質で低被ばく撮影を実現する。また設置環境にも柔軟に対応し、検診車などへの導入も可能である。
 
IMG_6959

Angiography & Interventional X-ray

Artis one

Artis oneのCアームは、複数の可動軸が独立して回転・駆動するため、柔軟性に富んだポジショニングが可能だ。これにより、手技に応じた医師の立ち位置に合わせ、ほぼあらゆる撮影部位に容易にアーム位置を設定することができる。撮影エリアは、長手方向に210cm、横手に最大190cmで、頭部から足 先までカバーするため、患者にとって負担の少ない検査・治療を実現する。
コントローラーは、直観的な操作が可能。それに加え、操作画面がモニターに表示されるため、医師はCアームの手元操作や手技に集中でき、医師一人 で操作を行える。
従来の懸垂式Cアーム設置に必要とされる45㎡に比べ、設置面積はわずか25㎡で省スペースに貢献する。
 
IMG_7033

超音波

ACUSON SC2000 PRIME

ACUSON SC2000 PRIMEは、新開発の3D経食道プローブを搭載。先端部分のサイズ・厚みを小さくすることで、患者には飲みやすく、検査者には挿入しやすい設計。安全で負担の少ない検査を実現する。
また、心臓の広範囲の 3D 画像、3D カラードプラ画像をリアルタイムに描出、術後の弁周囲逆流の評価なども広範囲で瞬時に行うことができ、より安全で確実な施術に貢献する。
同製品は、僧帽弁と大動脈弁を自動解析する世界初のソフトウェア「eSieValves」を導入。操作も簡単で対象画像を選択してから 5 秒程度で解析が完了する。また、自動計測では、計測時間の短縮や検査者による経験のバラつきを低減し、安定した再現性の高い計測結果が治療計画をサポートする。
 
IMG_6949
ACUSON SC2000 PRIME
 
IMG_6939
新開発の3D経食道プローブ

PACS

syngo.plaza 3D+

syngo.plaza 3D+は、従来のPACS機 能に、2D-3D機能の全てをサーバ1台に搭載、これまで3Dワークステーション端末で行っていた画像処理をPACS本体で作成することができる。

syngo.plaza 3D+」の特長の一つである自動位置合わせ機能は、従来、面倒な比較読影も過去検査画像等の位置合わせが簡便になり、日常の画像診断に貢献。またフィルムレス画像診断を実現する画像作成・表示機能を搭載する ことで、1台のシステムで2D-3Dで の操作が可能で、基本的なMPR/MIP画像、読影に不要な骨やテーブルを抜いた状態でのVRT画 像の作成やフュージョンを行うことができる。これらの機能により、3Dワークステーション端末を使用することなく日常の読影が可能となり、読影効率の向上とスタッフの業務負担の軽減が期待される。
 
IMG_6980

MRI

1.5T MRI 「MAGNETOM Amira」

MAGNETOM Amira は、日本の市場向けに開発されたハイエンドの 1.5T MRI 装置である。

最新のソフトウェアバージョンE11 を搭載。新しい撮像法であるFREEZEitは、 通常呼吸下でモーションアーチファクトの影響を受けずに空間分解能の高い画像を得ることができる。また空間分解能を維持したまま、約 3 秒ごとに連続的なダイナミック画像が描出できるため、病変部の血管状態の詳細な評価が可能である。静音技術「Quiet Suite」は、高画質を維持しながら、従来より最大 97% 以上のノイズを除去することが可能。患者の心理的負担を軽減し、患者に優しい検査を実現する。

今回同社が世界で初めて開発した新技術Eco-powerは、マグネット内の液体ヘリウム状態をモニタリングし、ヘリウムの循環が不要な時にはコンプレッサーを停止す るシステム。これにより従来よりも電力消費を最大 30%削減し、大幅にランニングコストを抑制する。

IMG_7011

CT

TwinBeam Dual Energy

TwinBeam Dual Energyは、ルーチンデュアルエナジー検査のさらなる普及のため、シングルソースCTでも1回の照射でデュアルエナジーイメージングを可能にする技術として 新たに開発された。

従来、デュアルソースCTに限られていたルーチンデュアルエナジー検査が、汎用的なシングルソースCTで 可能になり、幅広い医療機関での活用や被検者が先進的なCT検査を受けることができるようになる。

1つのX線管から照射される一本のX線 束を2種類のエネルギースペクトルに分割・最適化することで、同時に2種 類の異なるエネルギーの画像データを取得できる。これによって、形態情報だけでなく組織分別・解析や描出、金属に起因するアーチファクト の低減、石灰化や骨の除去などの機能情報の取得が可能。また、造影剤成分のみを抽出した画像や、その比率を変えた画像を作成することもで きる。反対に造影画像から造影剤成分を取り除くことで、仮想的な非造影の画像を作り出すことが可能となるため、検査全体での被ばく低減にも寄与する。
 
IMG_7029

ブースインフォメーション

ITEM2015 シーメンス・ジャパン ブースインフォメーション
ブースNo.213


 
昨年に続いて「Answers for life.」をテーマに、医療に携わる皆様や医療施設が抱える様々な課題に最適な答え(Answer)を提供するシーメンス・ジャパン。今年は、製品とサービスを組み合わせた臨床の現場により良い成果をもたらす「ソリューション」の提案を意図した展示を行う。ブースの見どころや展示に込めた想いについて担当者にお話を伺った。

 

診療科・治療目的に応じたソリューションをラインナップ

 

「装置単体のスペックの高さを極めるだけではなく、医療行為のなかで、その装置を使っていかに診療に役立つか、医師と患者の診療プロセスを効率化できるか、病院経営の負担の軽減につながるかなど、お客様にどれだけメリットがあるのかを、生産から販売に至るまでの流れのなかで常に考えています」と担当者が語るように同社は、開発のコンセプトとして「Clinical Value、Operational Value、Financial Value の最大化」を掲げている。患者を中心に、高水準な臨床的価値を達成しつつ、検査の効率性と操作性を向上させ、ランニングコストの軽減も可能にするというメッセージが込められている。
今年のITEM ブースにはそれに合わせたソリューションとして「Women’s Health」、「Therapy」、「Cardiology」のコーナーを設け、それぞれの診療科の目的に合わせ同社の装置がどのように役立つかを展示している。いずれも「画像診断を治療計画や治療そのものに貢献させる重要なツールとして活用する」ための展示が意識されており、例えば「Cardiology」コーナーでは、大動脈弁置換術(TAVI)やハイブリッド手術など先進医療への対応が充実した展示に出会えるだろう。同社の製品群は、医師の負担軽減と患者のQOL が常に第一に考えられている。

 

「お客様と一歩進んだ関係性」を目指しての対応

 

ブースの各コーナーでは、医療従事者の多くの方が抱く、臨床と経営、オペレーション上の課題に答えていく。同社は、販売代理店との協力体制を強化し、ユーザの声を製品の開発に反映させるプロセスをさらに重要視している。「ITEM に来場されたお客様には、ぜひ『今困っている事』・『将来やりたい事』などを、対応する担当者に気軽に相談して頂けたらと思います。弊社の数あるソリューションのなかからお客様にとって最適な解決策をご提案したいです」と担当者は期待をのぞかせる。また、製品を購入してからのアフターケアにも注目してほしい。「製品をご購入いただいた後も、製品の陳腐化を防ぐためにソフトウェアの更新を随時ご提供していく体制をさらに強化して参ります」。
かつて、同社は装置のプラットフォームを「syngo」のインターフェースに統合することで、長期的なユーザメリットを実現した。この先見性も、製品を使用するユーザにとって最適な答えを追求し続けた同社の姿勢を表現していたと言えよう。来場者にとっては「Answers for life.」を深く体感できる場所になるだろう。

 

最新CT・MRIもITEM2015で登場!

 

CT とMRI の展示コーナーでも、ミドルクラスの価格帯で導入できる最新機器の発表が予定されている。今後の販売戦略について「小規模病院やクリニック向けにエントリー、ミドルレンジのラインナップを充実させていきます」と力を入れている同社。従来のX 線管に特殊なフィルタを装着するだけで、Dual Energy 撮影が可能になる「SOMATOM Defi nition Edge with Twin Beam Dual Energy」など、幅広いユーザ層に高度な臨床価値を提供する先進的かつ経済的な最新機器と出会えるだろう。

 

ITEM in JRC 2015ブース No.213 パシフィコ横浜展示ホール

 

超音波画像診断装置ACUSON SC2000 PRIME
心臓弁膜症の手術や低浸襲治療において、診断から治療まで幅広い領域をサポート!

 

高齢化社会が急速に進んでいる現在、心臓弁膜症の傾向も変化しており、石灰化などの加齢変性にともなう大動脈弁狭窄症が増加している。治療法についても弁形成術や自己弁温存手術さらには患者のQOL の観点から、負担の少ない大動脈弁置換術(TAVI)に代表されるカテーテルを使った低侵襲手術に関心が高まっている。そのよう
な時代の流れに対応するため同社では、現行の「ACUSON SC2000」を進化させた「ACUSON SC2000 PRIME」を発表。新開発のリアルタイム3D 経食道プローブおよび弁の自動解析機能を搭載し、検査室における弁膜症の重症度評価などの術前診断に加え、開胸手術や手術室に血管撮影装置を統合したハイブリッド手術における低侵襲手術まで幅広くサポートする。

 

3D経食道プローブ

 

X線血管撮影装置 Artis one
柔軟なCアーム操作を持つ、洗練されたシステムデザイン

 

世界中で毎日何千件も実施されているインターベンションの内、大半は冠状動脈狭窄の診断および治療(PCI)、ペースメーカー植え込み、下肢血管形成術、透析用シャントなどのルーチン検査で占められている。「Artis one」は、コンパクトで柔軟性に富んだC アームの動きにより、1 台でルーチン検査および治療のほとんどを医師単独でのCアーム操作により実施できる。また、床置式コンパクトシステムを採用したことで、設置面積25m2と一般の天井懸垂式システムの約半分もの省スペース化を実現しながらも、天井懸垂式と同等のポジショニング能力も備わっている。これによって、限られた空間においても高機能な血管撮影装置を導入することが可能となる。

 

デジタルマンモグラフィ装置 MAMMOMAT Fusion
スピーディーな検査を実現させたスマートな操作性

 

X 線感受性が高い乳房を撮影するマンモグラフィ検査では、可能な限り被ばくに配慮しながら高精度な画像を得ることが重要だ。また、スクリーニング検査においては、1日に多くの検査を行う必要があり、迅速かつ確実なポジショニングが求められる。「MAMMOMAT Fusion」は、同シリーズで精密検査にも対応する「MAMMOMATInspriation」と同等の低被ばくと高画質を両立しながら、機能を限定しシンプルな操作ができ、より効率的で快適な検査を実現。また、個々の乳房に応じて最適な圧迫圧で一旦停止し、乳房にあたると圧迫スピードが遅くなる機能も備わっているため、被検者の負担も低減される。さらに、次世代型フラットディテクタの搭載により、設置環境にも柔軟に対応し、検診車などへの導入も可能となる。

 

シングルソースCT SOMATOM Definition Edge
低ばくを体現した次世代機

 

「SOMATOM Definition Edge」は、次世代型検出機「Stellar Detector」をはじめとする数多くの新技術を搭載している。これにより、被ばく低減と画質の向上に加え、撮影時間の短縮や、2 種類の管電圧を用いるDual Energy 機能などさまざまな領域に対する新たな可能性を提供する。また、ソフトウェアの面でも多様なテクノロジーを応用し、低被ばく検査を実践。同社独自のコンセプトに基づく被ばく低減テクロノジーによって、スキャン領域に応じて管電流をリアルタイムで調整し、検査部位や体型に合わせて線量を最適化している。

 

●セミナー情報

第74回日本医学放射線学会総会ランチョンセミナー5
日時:4 月17 日(金)12:00 ~ 12:50
会場:パシフィコ横浜 会議センター「304」

〝Exceeding expectations〞 SOMATOM CT の最新テクノロジーとクリニカルバリュー
座長:今井 裕先生(東海大学)

1. TwinBeam Dual Energy CT とLow-kV イメージングの技術
演者:伊藤俊英氏(シーメンス・ジャパン株式会社)
2. Two steps ahead" SOMATOM Force の初期使用経験
演者:高橋 哲先生(神戸大学大学院)

ランチョンセミナー14
日時:4 月18 日(土)12:00 ~ 12:50
会場:パシフィコ横浜 会議センター「303」
PET/MRI: the best of two worlds
座長:玉木長良先生(北海道大学大学院医学研究科)
演者:Dr. Lale Umutlu(University Hospital of Essen)