• トップページ
  • ギブン・イメージング社、2012年第4四半期業績と通期業績を報告

ギブン・イメージング社、2012年第4四半期業績と通期業績を報告

 ギブン・イメージング社(NASDAQ: GIVN、イスラエル・ヨクネアム)は、このほど2012年12月31日を期末とする2012年第4四半期業績と2012年度通期業績を発表した。
 2012年第4四半期の総売上高は、前年同期の4,850万ドルに対して4,870万ドル。2012年第4四半期のGAAP(米国会計原則)ベースの売上総利益率は、前年同期の77.4%に対して74.6%。2012年第4四半期の非GAAP(米国会計原則)ベースの売上総利益率は、前年同期の77.9%に対して76.1%だった。
 2012年第4四半期のGAAPベースの営業利益は、前年同期の490万ドルに対して360万ドル。2012年度第4四半期の非GAAPベースの営業利益は、前年同期の710万ドルに対して700万ドルだった。
 売上総利益と営業利益はSmartPill Corporationの資産買収の影響により減少した。2012年第4四半期および通期の営業利益への影響額はGAAPベースおよび非GAAPベースでそれぞれ130万ドルと30万ドル。2012年第4四半期におけるSmartPillの売上高は60万ドルだった。
 2012年第4四半期のGAAPベースの純利益は、前年同期の560万ドル、1株当たり利益0.18ドルに対し、510万ドルと0.16ドル。2012年第4四半期の非GAAPベースの純利益は、前年同期の770万ドル、完全希薄化後1株当たり利益0.25ドルに対してそれぞれ3%増の790万ドルと0.25ドルだった。
 2012年第4四半期および通期の営業活動によるキャッシュフローはそれぞれ1,100万ドルと2,780万ドル。2012年12月31日時点の現金および現金同等物、短期投資および有価証券の総額は1億2,410万ドルだった。
 ギブン・イメージング社のホミ・シャミール社長兼最高経営責任者は「2012年は、GAAPベース、非GAAPベースともに記録的な純利益を上げることができ、大変嬉しく思っております。アメリカ地域の売上高は6%増と堅調でしたが、その他の国・地域では、長引くヨーロッパ経済の低迷、日本における商業戦略の変更による遅延、中国の売上減が売上高に影響しました。しかし、2013年はギブン・イメージング社にとって大きな転換の年になると期待しています。目標は2桁成長に戻すことです。消化管疾患の可視化、検出、モニタリングを可能にする製品ラインを包括的に取り揃えて市場を拡大することに加え、小腸用の次世代カプセル内視鏡となるPillCam(r) SB 3をはじめとする革新的な新製品も発表していきます。PillCam(r) SB 3は今年第1四半期内にヨーロッパで、今年後半にアメリカで販売を開始する予定です」と語っている。

 

●お問い合わせ
ギブン・イメージング株式会社
広報代理:株式会社ブレインズ・カンパニー
TEL:03-3496-1091
URL:http://www.givenimaging.com/jp/Pages/default.aspx

  • 企業・製品情報

    キヤノンメディカル、救急医療用のアンギオCT及び新しいソリューションに関する説明会を開催

     キヤノンメディカルシステムズ株式会社は5月18日に救急医療におけるアンギオCTおよび新しいソリューションに関する説明会をステーションコンファレンス東京都千代田区で開催した。

     はじめに、布施雅啓氏(キヤノンメディカルシステムズ株式会社ヘルスケアIT事業部長)が、「重症外傷の死亡要因である脳挫傷などの脳死や、肝臓破裂などの失血死を減らすために、様々な病院到着後の時間短縮が図られている。しかしながら、従来のCT撮像に20分使うと救急は間に合わず、確定診断なしで手術をすることを迫られる。ドイツではわずか5分でCTが撮れるが、その場では手術が出来ない為間に合わない場合がある。だがハイブリッドERなら、CTが迎えに来たらその場でカテーテルも手術も受けられる、究極の外傷初期診断室になるだろう」と意気込みを語った。

    布施雅啓氏(キヤノンメディカルシステムズ株式会社ヘルスケアIT事業部長)

     さらに同氏は、「2023年6月に販売を開始する急性期医療情報統合ビューアAlbieto Cockpit for ERは、重症患者の対応で混沌とした救急の現場の中で、患者情報見落としや情報共有の遅れといったリスクを防ぐため、血液検査結果自動読み上げ機能、各種トレンド表示、バイタルサインの異常アラーム等の機能によって医療情報を統合し、課題を解決する新しいソリューションだ」ともつけ加えた。

     続いて、中森 靖氏(関西医科大学総合医療センター救急化学科教授)は、「鈍的重症外傷の治療成績を、従来型治療室とハイブリッドERで比較したところ、ハイブリッドER導入だけでは救命率が向上せず、一定のトレーニング期間後に救命率が向上した。従来初療室であれば命がけの作業であっただろうCT撮像やECMO導入もハイブリッドERではCT撮像とX線透視を使用して安全に診断と治療を行うことで救命しあえた」と述べた。

    中森 靖氏(関西医科大学総合医療センター救急化学科教授)

    お問い合わせ先

    キヤノンメディカルシステムズ株式会社 広報室

    Tel:0287-26-5100

    関西医科大学総合医療センター救急化学科

    Webサイト:https://www.kmu.ac.jp/takii/visit/treatment/medical_section/emergency_medicine.html