JA北海道厚生連帯広厚生病院脳神経外科
大瀧雅文
要旨
造影剤を用いないMR灌流画像であるarterial spin labeling(ASL)は、その非侵襲性から、同じ患者で繰り返しての検査が可能であり、脳梗塞の急性期や血行再建の術前後における脳循環のダイナミックな変化を容易に捉えうる。一方、脳血流の定量化に向けては、いくつか解決すべき課題が残されているものの、ASLの臨床的有用性は、今後さらに高まっていくと考えられる。
記事を探す
メディカルウォッチについて
Copyright 2021 Medical Eye, All rights reserved.
記事を検索
JA北海道厚生連帯広厚生病院脳神経外科
大瀧雅文
要旨
造影剤を用いないMR灌流画像であるarterial spin labeling(ASL)は、その非侵襲性から、同じ患者で繰り返しての検査が可能であり、脳梗塞の急性期や血行再建の術前後における脳循環のダイナミックな変化を容易に捉えうる。一方、脳血流の定量化に向けては、いくつか解決すべき課題が残されているものの、ASLの臨床的有用性は、今後さらに高まっていくと考えられる。
・「Retina 3D」と「CMOSフラットディテクタ」が高精細3Dイメージングを実現 ・直感的操作が可能な撮影手順アシ…
●進化したコーンビームCTでアーチファクトを抑制した高画質CTライクイメージングを提供 ●2D撮影と3D撮影をシームレス…
当院における3D ASLの活用方法 水上慎也(北里大学病院放射線部) Arterial Spin Labeling(A…
*1順天堂大学大学院医学研究科放射線医学講座、 *2東京医科歯科大学大学院脳神経病態学講座、 *3順天堂大学医学部放射線…