臨床核医学における動向と展望2016

2016.03.30

臨床核医学における動向と展望2016

金沢大学医薬保健研究域医学系核医学 中嶋憲一

 新しいSPECT装置としては、心臓領域で半導体SPECTや多焦点コリメータによる検査が可能となり、短時間収集や
被曝量軽減への道が拓かれてきた。また、SPECT-CTによる絶体値定量への対応も始まっている。核医学における標準
化は収集のみならず解析方法においても進められており定量評価や、さらに進んで重症イベントを予測するリスクモデル
と一体化した治療方針決定への道も拓かれてきた。内照射治療に関しても、ソマトスタチン受容体に結合するオクトレオ
スキャンの利用が始まり、日本では遅れていた放射性核種標識ペプチド治療への展開も期待される。
 As a new trend of SPECT studies, solid-state camera and multifocal collimators designed for a cardiac
study have been developed, enabling rapid acquisition and reduction of radiation exposure. Absolute
quantification using SPECT-CT has also become a feasible option. Standardization of data acquisition and
analysis is an important issue, and nuclear studies incorporating risk stratification are linked to appropriate
clinical decision-making. Internal radiation therapy will be in the new era in conjunction with new
radioligands and peptide receptor radionuclide therapy.

RadFan2016年4月号目次に戻る