JASTRO2015 日本放射線腫瘍学会第28回学術大会に参加して

2015.12.25

日本放射線腫瘍学会第28回学術大会の報告を小此木範之先生(群馬大学大学院腫瘍放射線学・放射線医学総合研究所)にご執筆いただきました。

はじめに
 2015年11月19日から21日に、群馬県前橋市のベイシア文化ホール(旧・群馬県民会館)と前橋商工会議所会館で日本放射線腫瘍学会第28回学術大会(JASTRO 2015)が開催された。紅葉のすすむ晩秋の群馬・前橋での地方開催であったが、参加者は約2000人と、大変盛況な大会であった。本大会は当教室の中野隆史教授が大会長を務め、大会のメインテーマに「高精度放射線治療時代の包括的放射線腫瘍学:Comprehensive Radiation Oncology in High-Precision Radiotherapy Era」が掲げられた。これは、放射線治療の物理工学的革新と生物学的革新の融合に焦点を当て、粒子線治療を始めとした最新の放射線治療、オーダーメイド放射線治療をめざしたトランスレーショナル・リサーチの現状、免疫療法併用放射線治療の最前線など、放射線腫瘍学の「現在」と「未来」を意図する構成であった。
 今回のJASTRO2015は、私にとっては、教室の教授が大会長で、私の博士研究の指導教官である福島県立医科大学放射線腫瘍学講座の鈴木義行教授が実行委員長であり、特別な想いがあった。つまり、今回のJASTRO2015は、教室を挙げての一大事業であったのに加え、私が放射線腫瘍医となるきっかけを与え、育てていただいた恩師の晴舞台でもあった。主催側の一スタッフとして大会運営に貢献できたのは微々たるものではあったが、大会のプログラム委員も仰せつかり、この大会を成功させたいという想いは人一倍強かった。よって本稿は、学術大会の印象記としては、多分に感情が入ってしまうがどうかご容赦いただきたい。

1日目
 大会初日、明け方まで降っていた雨もやみ、開会の時間が近づくにつれ、緊張が高まった。前橋という地方都市開催ということもあり、もしかしたら参加者が、例年に比べて大きく減ってしてしまうのではないか、と不安になったからだ。今回のJASTRO2015では、JASTRO大会で初めて、英語抄録での演題募集を行ったにもかかわらず、550題を上回る一般演題の応募があった。しかし、実際どの程度、学会に来ていただけるかは未知であった。しかし、その懸念は杞憂に終わり、初日の午前11時の段階で、すでに参加者は800人を超え、多少の安堵の中、3日間の大会が始まった。
 今回のJASTRO2015を国際化の点から見ると、例年になく充実していたように思う。先に述べた英語抄録での演題募集に加え、海外からの演者によるセッションが目白押しであった。どの演者も世界の第一線で活躍している医師・研究者であり、米国放射線腫瘍学会(ASTRO)の第55回学術大会の大会長であるDr. Lawton、欧州放射線腫瘍学会(ESTRO)の次期大会長であるDr. Lievensらによる会長講演はもとより、マサチューセッツ総合病院の Dr. Zietman、Dr. Held、MDアンダーソンがんセンターのDr. Cox、Dr. Komaki、デューク大学のDr. Willet、ウィーン大学のDr. Petter、GSIのDr. Markoなど、錚々たる面々による基調講演が、国内の一学会で行われたというのは記憶にない。ほか、日中韓シンポジウムも含めれば、実に計30以上の海外からの演者による講演があった。これも、JASTROが中心となってアジア地域全体を包括する放射線治療学会の連合、アジア放射線腫瘍学連盟(FARO)を設立するなど、近年、JASTROが積極的に行っている国際展開の影響なのだろう。
 また、国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長のビデオメッセージには感動した。本教室の中野教授は、IAEAの地域協力協定のアジア地域における保健分野のコーディネーターとして、放射線治療の普及と発展に、20数年来尽力され、群馬大学に移ってからも、教室の基幹事業の1つとしてそれを続けてきた。天野事務局長からのメッセージ「I thank Gunma University, and in particular Professor Takashi Nakano, for hosting the 28th Annual Meeting of the Japanese Society of Radiation Oncology. Both the University and Professor Nakano are key partners for the IAEA in our human health projects in this region. I am grateful to them for their long-standing support for our work.」を聞き、当教室の一員として大変光栄であり、私たちが社会のために活動を続けていくことの重要性を改めて実感した。大会1日目にして、不安、緊張、安堵、感激と、様々な感情が押し寄せた。

(続きはRadFan2月号にてご覧ください!)