第42回日本IVR学会総会参加レポートPart2

2013.06.21

2013年5月16~18日の間軽井沢にて開催された第42回 日本IVR学会総会の参加報告を、長谷川哲也先生にご執筆いただきました!

東北大学病院放射線診断科
長谷川哲也

はじめに
 5月16~18日の3日間、軽井沢プリンスホテルで開催された第42回日本IVR学会総会に参加した。卒後5年目、放射線科歴2年目の若輩である私にとって、初めてのIVR総会、初めての軽井沢であり、本総会をとても楽しみにしていた。開催期間中は天候にも恵まれ、この上ない爽やかな空気と緑生い茂る景色をいざ目の当たりにすると、軽井沢の散策も少しは楽しみたい、という欲求がうっすらと芽生えそうになったが、否、いざ学会の幕が開くと、興味深いプログラムが次々に展開され、あっという間に時は過ぎていった。気づくと3日間、見所満載な内容から一つでも多くのことを吸収しようと、体一つでは足りないと思う時もあったほど、忙しく会場を駆け巡っている自分がいた。

 今回の総会のテーマは、「領域を超えた知恵と技術の融合」。IVRの守備範囲は非常に多岐に渡るため、IVRの分野・領域ごとに担当する科が施設間で異なるのが現状であることと思う。最も重要なことは、患者さんに対し、低侵襲が魅力であるIVRを通じてより良い医療を提供することだと考えているが、IVRにも限界があり、引き際や、Operationへの移行などは症例毎に慎重に検討する必要があると思う。本総会は放射線科医だけではなく、外科医、救急医、循環器科医など複数の診療科の医師が参加されており、臨床の第一線でご活躍されている先生方の講演を聞くことで、これまでの私にはなかった新たな視点を学ぶことができ、大変勉強になった。
 尚、私は非常に幅広いIVRの領域の中で、院内外含め救急領域のIVRに興味を抱きこの道に進んだ。そのため、以下の内容には偏りが出ているが、ご容赦いただければ幸いである。

一般演題 & ポスター展示
 塞栓術、NBCA、産科、救急、外傷など、いずれも日常診療において馴染みのあるセッションに参加し、各施設で経験された症例の報告を、自施設の症例に当てはめながら聞いていた。どのセッションにおいても、絶対的な治療方法が確立されている分野は少なく、Controversialな領域も多いのが現状だと思う。そうした背景を踏まえた上で、「~することが有効であった」という報告が数多くあり、各施設の報告を参考にして、今後の診療におけるIVRの手技の選択肢を増やしておくことは重要であると思った。ポスター展示では、聖路加国際病院の加茂実武先生が発表された「内視鏡下に出血を意図的に誘導し出血部位を同定、止血術を施行し得た上部消化管出血の3例」がとても興味深かった。内視鏡で止血困難、いざ血管造影へ、となっても明らかな活動性出血を認めず、その場では経過観察になった、(しかしその後に再出血を認め夜間に呼ばれた、)という経験をしたことがある先生方も多いと思う。消化器内科の協力さえいただければ(これが大事)、主治医側に治療のオプションとして提示する価値もあるかと思われ、素晴らしいご報告であった。

※続きは「Rad Fan2013年7月号」(2013年6月末発売)にてご覧下さい。